自覚症状がない場合もある肝硬変と血が出て止まらない肝不全の症状と治療法

肝硬変と肝不全

線維化が進む肝硬変は死亡率が高い病気でしたが、今では治療方法の進歩で改善されています。また有毒物質が身体の血液内に多く残る肝不全は鼻や歯茎から血が出て止まらない出血傾向があります。症状と治療法をまとめてみました。

線維化が進む肝硬変

線維化が進む肝硬変

 

受診科

内科・消化器内科・外科

 

肝細胞は再生力が強いので、肝炎などで細胞が壊れて壊死しても新しい細胞ができてきます。
しかし、慢性肝炎で病変が長期に及んでしまうと、肝細胞の再生を繰り返すために、
徐々に線維化していき硬くなっていきます。
この線維化が肝臓全体に及ぶのが肝硬変です。
肝臓が硬くなり、凸凹が目立った状態は結節肝と言います。

 

原因

肝硬変の原因としては、B型、およびC型のウィルス性肝炎がほとんどです。
肝臓が硬くなると、肝臓へ流れ込む血流がとだえ、肝外へ流れていき、
食道や胃の静脈をうっ血させて静脈瘤などを合併します。
かつては、死亡率が高い病気でしたが、今では治療方法の進歩で改善されています。
治療方法の進歩といっても、肝臓が元通りになるわけではありません。

 

症状

自覚症状がない場合もあります。
症状が現れる場合は、初期の状態では全身倦怠感、食欲不振、微熱、腹部膨満です。
手の真ん中から赤くなり、胸や背中に赤い斑点が出て来たり、男性では胸が膨らんでくる場合もあるようです。

 

進行すると、黄疸や腹水、意識障害などが現れます。
静脈瘤から出血すると、吐血や下血がおきます。

 

治療

進行状態に合わせて、食事療法や薬剤療法などをして、
出来るだけ肝臓の機能を保つようにします。
肉体労働やアルコール禁止し、肝臓を悪化させる因子を除くことも大切です。

 

有毒物質が身体の血液内に多く残る肝不全

 

肝臓の働きが低下してくると、代謝合成の作用が上手くいかず、
肝臓で解毒されて排泄されるはずの有毒物質が、
身体の血液内に多く残るのが肝不全です。

 

原因

肝不全には、劇場肝炎など急激に発症する急性型と、進行した肝硬変でみられる慢性型に分けられます。

 

症状

黄疸、腹水、意識障害(肝性昏睡)、鼻や歯茎から血が出て止まらない出血傾向などです。

 

治療

対症療法としては薬物療法を用います。
症状によっては、血液を体の外に出して、健康な人の血漿と、取り換える血漿交換を行って
不足した栄養素を取り入れるとともに、有毒物質を排泄させます。


スポンサーリンク