アルコール肝障害予防に食生活と日常生活で改善する成人病予防

肝臓病の予防法

食生活の欧米化で、アルコール摂取量も増えて、アルコール肝障害が増加しつつあります。成人病の肝臓病は、長い間、大量の酒を飲み続けることによっておきるアルコール肝障害が考えられるのです。主な原因は酒ですから、酒とうまく付き合うことが予防になります。

アルコール性肝障害の主な原因は酒

アルコール性肝障害の主な原因は酒

 

最近では、肝炎ウィルス感染予防および治療の進歩によって、ウィルス肝炎が減る一方、食生活の欧米化で、アルコール摂取量も増えて、アルコール肝障害が増加しつつあります。

 

成人病の肝臓病は、長い間、大量の酒を飲み続けることによっておきるアルコール肝障害が考えられるのです。

 

アルコール肝障害を起こす肝臓の働き

肝臓の主な働きの一つに、栄養素を分解して貯蔵したり、有毒物を解毒することです。
特に飲んだアルコールの90%は無害になるまで、肝臓で分解処理されるので、飲めば飲んだだけ、肝臓は解毒して働き続けます。そのため、長い間の大量の飲酒を続けていると、肝臓を傷めることになり、アルコール肝障害を起こすことになるのです。

 

アルコール肝障害の種類

慢性のアルコール肝障害は、症状の軽いアルコール性脂肪肝、アルコール性肝線維症、アルコール性肝硬変と続きますが、急な大量飲酒によるアルコール性肝炎があります。

  • アルコール性脂肪肝は、肝臓に脂肪が沈着して大きく腫れるもので、酒を飲まない人でも肥満や糖尿病があれば発症することがあります。
  • アルコール性肝線維症は、肝臓組織が線維化するもので、肝硬変の手前の状態です。
  • アルコール性肝硬変は、肝臓障害の進行によって肝臓組織が線維化して、硬くなり、修復できなくなった状態です。

これら、アルコール性肝障害の主な原因は酒ですから、酒とうまく付き合うことが、そのまま予防になります。

 

アルコール性肝障害にならないよう気をつける

酒の限度は1日に日本酒なら2合以下

時間によって、肝臓が処理できるアルコールの量は限度があります。

 

酒の限度は1日に日本酒なら2合以下に

日本酒2合なら、アルコールを処理する時間は約12時間を必要だと言われているので、夜飲むと、翌朝には肝臓で処理され酔いは残っていないことになります。ビールなら大瓶2本までで、ウィスキーなら水割りのダブルで2杯程度です。

 

1日3合以上を5年間飲み続けると、アルコール性脂肪肝や、肝炎になることが多く、1日5合以上を10年間のみ続けると、アルコール性肝硬変になることが多くなります。

 

週に2日は休肝日

週に2日は休肝日

日本酒2合以下なら安全だと思っていても、やはり毎日飲むのは危険です。

 

アルコールは肝臓にとっては有害物質ですから、肝臓の負担は大きく、それが毎日となると、肝臓が疲弊してきます。

 

しかし、肝臓そのものは回復力が強く、脂肪肝になっても、2週間ほど酒を辞めれば治るほどです。

 

ですから、週2日は休肝日をもうけ、肝臓を休めるようにします。

 

飲むときはツマミにたんぱく質を摂る

肝臓はアルコールを分解して、アセトアルデヒドという毒性のある物質に変えます。

 

飲むときはツマミにたんぱく質を摂る

このアセトアルデヒドをさらに分解するために、肝臓にはアルコール脱水素酵素というたんぱく質からなる酵素があり、この酵素を使ってアセトアルデヒドの分解を早めるために、飲むときには酵素の原料であるタンパク質が必要になるのです。

 

そのため、ツマミにタンパク質を摂ることも必要です。
ツマミを食べずに、酒ばかり飲む人は肝臓障害を起こしやすいのですが、飲んでいるときにあまり食べない人は、翌朝に魚や大豆製品を多めにとる朝食をとってタンパク質を補給することが必要です。


スポンサーリンク