心臓弁膜症は僧帽弁・大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の症状と治療

心臓弁膜症には4つの弁

血液の逆流を防ぐ弁が4つある心臓弁膜症、心臓弁膜症の中でも半分以上を占める僧帽弁膜症、弁が開かない狭窄症と逆に閉じない不全症がある大動脈弁膜症、弁が開かない狭窄と逆に閉じない閉鎖不全にわかれる三尖弁膜症、先天性と後天性がある肺動脈弁膜症の症状と治療法です。

血液の逆流を防ぐ弁が4つある心臓弁膜症

血液の逆流を防ぐ弁が4つある心臓弁膜症

 

受診科

循環器内科・内科

 

心臓には血液の流れに応じて開閉して、血液の逆流を防ぐ弁が4つあります。
それが、僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁で、それぞれの弁は、血液を送り出すときに開いて、送りだしてしまったら、血液が逆流しないように、閉じるようになっています。

 

原因

僧帽弁、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁の開閉や、周囲の組織に障害がおきるのが心臓弁膜症です。大部分がリウマチ熱などの原因によるものです。

 

症状

故障をおこした弁膜や、その程度によって違います。
症状が現れてこない場合もありますが、進行すると心臓の働きが低下したり、心不全などの症状が出てきます。

 

治療

症状が出た場合は強心剤などの薬物治療や手術をします。

 

心臓弁膜症の中でも半分以上を占める僧帽弁膜症

 

心臓弁膜症の中でも半分以上を占めるほど、多い病気です。
弁の障害によって、僧帽弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症に分かれます。

 

僧帽弁狭窄症

僧帽弁狭窄症は、左心房と左心室の間にある僧帽弁がリウマチ熱などの炎症で、融合して開かくなるものです。左心房から左心室への血液の流れが悪くなってしまうため、肺のうっ血がおこります。

 

また、咳や動悸、息切れがおき、さらにひどくなると、泡状の痰が出て入院が必要となります。

 

心不全を起こしていなければ日常生活で注意するだけですが、心不全を起こしている場合には、薬物治療やバルーンによる裂開術を行います。また、心房細動になると、塞栓症をおこす危険性が大きいのでワンファリンによる抗凝固療法を行います。

 

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症は、左心房と左心室の間にある僧帽弁が閉じずに逆流がおこり、左心房と左心室が拡張していくものです。リウマチ熱の後遺症だけでなく、感染性心内膜炎や急性心筋梗塞や心筋症などが原因となります。

 

無症状が続く場合が多いですが、やがて動悸や息切れがおきたり、足のむくみなど、色々な心不全症状が出てきます。息切れや動悸などの心不全の症状がおきてきたときは、薬物による治療を行い、場合によっては手術をします。

 

乳頭金機能不全症候群

乳頭金機能不全症候群は、心室で僧帽弁を支えている乳頭筋という筋肉が心筋梗塞によって異常をおこしていたため、僧帽弁閉鎖不全をした状態です。

 

僧帽弁逸脱症候群

僧帽弁逸脱症候群は、左心室と左心室の間にある僧帽弁がたるんで、閉まらなくなったものです。原因は不明ですが、胸痛や動悸や息切れをおこします。治療の必要がない場合も多いですが、閉鎖不全がひどい場合は、薬物か手術による治療が必要です。

 

弁が開かない狭窄症と逆に閉じない不全症がある大動脈弁膜症

 

大動脈弁に障害がおきる病気ですが、弁が開かない狭窄症と、逆に閉じない不全症にわかれます。

 

大動脈弁閉鎖不全症

原因

大動脈弁閉鎖不全症は、左心室と大動脈の間にある大動脈弁がちゃんと閉じないために、閉鎖不全をおこして、左心室が拡大したものです。

 

リウマチ熱の後遺症や、感染性心内膜炎などによって、弁自体に障害がおきてしまう場合もありますが、大動脈炎症候群や解離性大動脈瘤などにより、弁の周囲の組織に障害がおきてくることもあります。

 

症状

症状のないままで、40歳代以後に現れることが多い病気で、最初は身体を動かしたときに動悸や息切れが出ることです。さらに、心臓機能が低下してくると、胸痛や呼吸困難、不整脈もおきてきます。

 

治療

利尿剤や強心剤のジギタリスを使用するほか、心機能がある程度、低下している場合には手術をします。

 

弁が開かない狭窄と逆に閉じない閉鎖不全にわかれる三尖弁膜症

原因

三尖弁膜症は、右心房と右心室の間にある三尖弁に何かしらの障害がおきるものですが、弁が開かない狭窄と、逆に閉じない閉鎖不全にわかれます。

 

原因は、重症の僧帽弁狭窄症、閉鎖不全症に合併しておきる二次性の三尖弁閉鎖不全症で、弁そのものの病変によっておきることは少ないものです。

 

症状

肝臓の肥大や全身のむくみが出て、さらに重症になると、腹に水が溜まります。

 

治療

薬物治療や手術をします。

 

三尖閉鎖不全症

原因

三尖弁は、右心房と右心室の間にあるものですが、何かの原因で生まれつきに、三尖弁が存在しない場合があります。この形態異常を三尖弁閉鎖症といいます。

 

症状

生後まもなく唇などが、紫色になるチアノーゼが現れます。

 

治療

乳児の場合は軽い手術をして、5歳くらいになってから手術を行います。

 

エプスタイン病

原因

エプスタイン病は、右心室と右心室の間にある三尖弁が下におちこんでしまって右心室にくっついてしまうもので、三尖弁の閉鎖不全を合併します。

 

症状

軽い場合は、症状がありませんが、重症になると、心房中隔欠損症を伴うことから、血液の混合がおきて、チアノーゼが現れたり、呼吸困難やむくみ、不整脈などの心不全の症状が出てきます。

 

治療

手術が必要です。

 

先天性と後天性がある肺動脈弁膜症

 

肺動脈弁狭窄症

原因

肺動脈弁狭窄症の多くは先天性で、後天性の場合もあります。
リウマチ性僧帽弁膜症、大動脈弁膜症、感染性心内膜炎に合併していることもあります。

 

症状

重症では動悸、息切れ、胸痛が出てきますが、乳児ではチアノーゼがおきます。

 

治療

弁を切開する手術が必要です。

 

肺動脈弁閉鎖不全症

原因

肺動脈弁閉鎖不全症は、僧帽弁狭窄症、慢性肺疾患、肺梗塞や突発性肺高血圧症などに多くみられます。また、感染性心内膜炎や悪性カルチノイド症候群による場合があります。

 

症状

動悸、息切れ、胸痛の他に重症になると、チアノーゼがおきます。

 

治療

右心不全症状が悪い場合や難治性の心内膜炎では外科的治療が必要です。


スポンサーリンク