カンジダ・トリコモナス膣炎・外陰炎・皮膚痩痒症・骨盤腹膜炎の症状と治療法

膣炎と外陰炎

トリコモナス・カンジダ・非特異性・老人性に関する膣炎、抵抗力の低下で菌に侵される外陰炎、外陰に痒みがある外陰皮膚痩痒症、ヘルペスウィルスやベーチェット病による外陰潰瘍、分泌物が溜まるバルトリン腺膿疱・バルトリン腺炎、二次的に発症する骨盤腹膜炎の症状と治療法です。

トリコモナス・カンジダ・非特異性・老人性膣炎

トリコモナス・カンジダ・非特異性・老人性膣炎

受診科

婦人科

 

トリコモナス膣炎

概要

トリコモナス膣炎は、トリコモナス原虫に感染することが原因です。
尿道や膀胱、バルトリン腺、子宮頸管などにも感染し、風呂、下着、便座からも感染することがあります。

 

症状

悪臭がする黄色い泡状のおりものがみられ、その刺激で外陰部が赤くただれて痒みがでてきます。

 

治療

再発しやすい病気なので、パートナーとなる男性と共に治療します。
膣内に2週間前後、錠剤を挿入するか、内服薬を飲む方法があります。

 

カンジタ膣炎

概要

カンジタ膣炎は、カンジダというカビの一種である真菌が原因です。
抗生物質の長期使用や糖尿病や妊娠で抵抗力が低下したときなどに、
体内の真菌が増殖して起こります。

 

症状

糊上の白いおりものが増え、外陰部に激しい痒みや、ヒリヒリとした痛みも感じ、膣粘膜は赤くただれることもあります。

 

治療

膣内や外陰を洗浄して、抗カンジダ剤を挿入します。
再発しやすいので、完治するまで、内服薬を併用します。

 

非特異性膣炎

概要

非特異性膣炎は、膣内にタンポンや避妊器具を入れっぱなしにしたり、膣の自浄作用が低下したときにおこり、大腸菌やブドウ球菌、連鎖球菌が原因とされています。

 

症状

白色や黄色いおりものが増え、その影響で痒みを伴います。

 

治療

膣内を洗浄し抗生物質を挿入します。

 

老人性膣炎(萎縮性膣炎)

概要

老人性膣炎は、更年期後は卵胞ホルモンの分泌が減少して膣粘膜が萎縮してできますが、そのために自浄作用が衰え、最近に感染しやすくなります。若くても卵巣の機能が落ちるとかかりやすくないrます。

 

症状

膿や血の混ざったおりものがみられ、膣の粘膜が赤くただれます。

 

治療

癌でないことを確認して、卵胞ホルモンや抗生物質で治療します。

 

抵抗力の低下で菌に侵される外陰炎

概要

卵胞ホルモンの働きで炎症が起こりにくくなっている外陰部が、抵抗力の低下で菌に侵されて外陰炎になります。

 

また、膣炎や子宮癌による刺激性のおりものが出て外陰炎になることもあり、子供、老人、糖尿病患者、妊婦などにおこりやすいものです。

 

症状

外陰部全体か一部が赤く腫れほてりや痒み、痛みを伴い、悪化すると、肛門まで広がることがあり、慢性化すると茶褐色して湿疹ができることもあります。

 

治療

刺激が少ない石鹸やお湯で患部を洗浄して清潔に保ちます。
かゆみ止めや消炎剤を使い、症状によっては、ステロイド剤や卵胞ホルモンの軟膏を塗って治療します。

 

膣炎や糖尿病などの病気がある場合は、その病気の治療をすることが大切です。

 

外陰に痒みがある外陰皮膚痩痒症

概要

外陰皮膚痩痒症は、外陰に痒みがある場合の総称で原因は様々です。

 

トリコモナス膣炎やカンジダ膣炎、外陰炎などの感染症や、更年期の卵胞ホルモン減少、アレルギー性のもの、糖尿病や肝臓の疾患などに原因があり、また、自律神経失調症などの神経性のものがあります。

 

症状

痒みは軽いものから睡眠が妨げられるものまでいろいろで、痒みで化膿したり神経過敏になることがあり、おりものが増える場合もあります。

 

治療

原因を探り疾患の治療を行いますが、更年期の卵巣機能低下の場合は、ホルモン剤や軟膏を用います。アレルギーには抗ヒスタミン剤やアレルギー剤などを用います。

 

痒みがあっても掻かないように気を付け、刺激のない石鹸かお湯で洗い清潔を保ちます。

 

ヘルペスウィルスやベーチェット病による外陰潰瘍

概要

外陰潰瘍は、炎症性のもの、性病、癌によるものなどがありますが、多いのはヘルペスウィルスで、次にベーチェット病によるもので、自己免疫疾患と考えられています。

 

症状

小陰唇の内側の粘膜や大陰唇、膣口や膣壁にも小豆大から大豆大の潰瘍ができます。悪化すると、汚い分泌物で覆われ、強い痛みを伴います。1〜2週間で自然治癒しますが、再発を繰り返し、悪化することもあります。

 

治療

ヘルペスウィルスでは抗ウィルス剤が有効で、ベーチェット病では、はっきりした治療法はなく、消炎鎮痛薬や抗生物質の軟膏、重い場合は副腎皮質ホルモン剤の軟膏や内服薬を使うこともあります。

 

分泌物が溜まるバルトリン腺膿疱・バルトリン腺炎

概要

バルトリン腺の開口部が閉塞して分泌物が溜まったものをバルトリン腺膿疱といい、バルトリン腺炎は大腸菌、淋菌、化膿菌、あるいはトリコモナス菌などのバルトリン腺への感染が原因となります。

 

症状

左右どちらかのバルトリン腺が腫れ、痛みや熱さを感じます。
悪化すると膿が溜まり、親指大の腺が鶏卵大にまで腫れあがります。

 

治療

抗生物質で治療し、膿瘍は切開して膿を出します。

 

二次的に発症する骨盤腹膜炎

概要

骨盤腹膜炎は、ブドウ球菌や連鎖球菌、大腸菌、クラミジアなどの細菌による原因が多く、大半は子宮内膜炎や卵巣炎、卵管炎、虫垂炎などの炎症が広がって二次的に発症します。

 

症状

激しい下腹部痛があり、高熱や寒気、ふるえ、吐き気、嘔吐、下痢、便秘などを伴い、症状が治まっても、慢性期には癒着などが原因で、下腹部の引きつりや鈍痛、腰痛などが見られます。

 

治療

入院したのちに、原因に即した抗生物質や消炎・鎮痛剤などで治療します。