ウィルスの一種が皮膚に感染してイボができる尋常性疣贅
受診科
皮膚科
原因
尋常性疣贅は、ウィルスの一種が皮膚に感染して、イボができるものです。
症状
直径1センチ以下のイボが手や足の甲にや指などに出来ますが、
顔や首に出来る場合もあります。
魚の目と間違えやすく、同じ場所に複数集まってできることもあります。
治療
ハト麦からできたヨクイニンを長期内服します。
最近では液体窒素凍結療法やレーザーを使う療法が一般的になっています。
ウィルスの一種が感染することで出来るイボ青年性扁平疣贅
原因
青年性扁平疣贅は、ウィルスの一種が感染することで出来るイボです。
多くは青年の顔に出来ますが、児童にも発症する場合があります。
症状
直径5ミリまでの、円形の肌色または褐色の盛り上がった発疹が複数できます。
治療
丘疹が赤くなって皮膚がむけてくれば自然に完治します。
治療はハト麦からできたヨクイニンを長期内服します。
最近では液体窒素凍結療法やレーザーを使う療法が一般的になっています。
皮膚が老化するイボで良性腫瘍の老人性疣贅
原因
老人性疣贅は老人性のイボと言われ、皮膚が老化するイボで良性の腫瘍です。
60歳代の人の8割には、このイボが見られます。
症状
頭、顔、胸、背中などに、黒褐色のイボが現れ、大きさは1〜2cm位ですが、
もっと大きくなることもあります。
治療
通常は治療の必要はありませんが、悪性のイボと紛らわしいときは、医師の診断をしたほうが良いでしょう。悪性でも良性でも取りたい場合は手術で切除します。
パルボウイルスの感染で発症する伝染性紅斑(リンゴ病)
原因
リンゴ病は、頬がリンゴのように真っ赤に腫れるのでリンゴ病とも言われ、
原因はパルボウイルスの感染で発症するとされており、3歳以上の幼児や児童がよくかかる病気ですが、1度かかれば免疫ができて二度とかかりません。
症状
感染して2週間以内で、頬に発疹が現れて、頬が赤くなります。
発疹は、数日で首や腕などにも現れ、発熱や筋肉痛を伴うこともあります。
成人の場合は頭痛や胃腸障害が伴うこともあり、発疹は3〜5日後がもっともひどく、
熱を持った感じになります。
放置していても、頬の発疹は1週間ほどで消え、一時的に治っても一か月ほどは、
日光を浴びたり、入浴をきっかけにしても再発しやすくなります。
治療
特に治療の方法はなく、かゆみ止めや解熱剤などで対症療法をします。
食品からの異物でおきる中毒疹・薬物によるアレルギーで起きる薬疹
原因
中毒疹は体内に入ってきた異物によって障害がおき皮疹がおきるものです。
原因としては食品からの異物が多く中毒疹と言いますが、薬物によるアレルギーで起きるものを薬疹といいます。
症状
紅斑、丘疹、水疱、じんましんなどが現れます。
全身に現れる場合、同じ部位に繰り返し現れるものなど、症状は様々です。
薬疹の場合には重症のものがあり、唇や目、皮膚のただれがあり、
血尿が出た場合には生命にかかわります。
治療
原因となる病気がある場合には、その治療を優先しますが、
薬剤によっての発症の場合は、すぐその使用を中止し、
薬剤は内服直後よりも1〜3週間連用した後が多いので注意してください。
治療としては、副腎皮質ホルモン剤を使用し、さらに重症の場合は入院治療します。
X線や放射線物質などを浴びると皮膚の異常がおきる放射線皮膚炎
原因
放射線皮膚炎は、X線や放射線物質などを浴びることでおきる皮膚の異常です。
一時的に大量の放射線を浴びると急性でおきることがあります。
また、長年にわたって、放射線を扱う職業に従事している人たちには、
慢性放射線皮膚炎が発生する危険があります。
症状
急性のものは、紅斑、水疱、潰瘍などが現れます。
慢性の場合は、色素沈着や皮膚萎縮が現れ、かなり経過してから皮膚がんになることもあります。
治療
急性の場合は軟膏を使用して、慢性の場合には抗生物質の軟膏を使用するほか、植皮手術をします。
スポンサーリンク
関連ページ
- 湿疹・皮膚炎
- 皮膚に現れる湿疹や皮膚炎は、かぶれや貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、化粧品皮膚炎、主婦湿疹と多岐にわたります。いずれも、塗り薬で対処できますが、治りづらい場合は専門医の診察が必要です。
- アトピー性皮膚炎とじんましん
- 皮膚に現れる湿疹や皮膚炎は、かぶれや貨幣状湿疹、自家感作性皮膚炎、化粧品皮膚炎、主婦湿疹と多岐にわたります。いずれも、塗り薬で対処できますが、治りづらい場合は専門医の診察が必要です。
- 扁平・毛孔性・ビダール苔癬・皮膚痩痒症
- 薬品が原因となる扁平苔癬、遺伝の場合もある毛孔性苔癬、激しい痒みを感じるビダール苔癬、皮膚の老化でおきる皮膚痩痒症の症状と治療法
- 結節性・多形滲出性紅斑・紅皮症・日焼け
- 感染症や薬剤の影響による結節性紅斑、ウィルスなどの感染かアレルギーによる多形滲出性紅斑、重症化した湿疹から紅皮症、むくみや水疱が現れる日焼けの症状と治療法
- 掌蹠膿疱症・皮膚炎・天疱瘡・魚鱗癬・乾癬の症状
- 明確な原因はわからない掌蹠膿疱症、真菌感染で皮膚の分泌機能に異常をおこす脂漏性皮膚炎、副腎皮質ホルモン剤の使用する副作用でおきる酒さ様皮膚炎・口囲皮膚炎、自分の皮膚の成分に対しアレルギーをおこす天疱瘡・類天疱瘡、遺伝的な角質細胞の異常の魚鱗癬の症状と治療法です。
- 母斑(あざ)や血管腫からの紫斑や肝斑(しみ)の症状
- 皮膚の一部に現れる色や形の異常である母斑(あざ)、自然に消えるものと自然には消えない血管腫(赤いアザ)、皮膚の組織検査が必要な紫斑、褐色の色素沈着が現れる肝斑(しみ)の症状
- 白皮症・母斑・白斑・黒皮症・丹毒の症状
- 皮膚や毛髪・眉毛が白くなり目の虹彩がピンク色になる白皮症、列序性母斑に痒みがあれば列序性苔癬様母斑がある表皮母斑、皮膚がんに変わることが多い脂腺母斑、白斑が集合して拡大していく尋常性白班(しろなまず)、アレルギー性接触皮膚炎を起こすリール黒皮症、菌に感染して真皮に炎症がおきる丹毒の症状と治療法です。
- 脂肪腫・ガングリオン・せつようの症状
- 脂肪が入った柔らかいコブができる脂肪腫、良性の腫瘍で女性によく発生するガングリオン(結節腫)、毛根の根元が化膿するおできの面疔・せつ・ようの症状と治療法です。
- 疥癬・汗疹・とびひ・スイート病の症状
- 水疱ができる水晶性汗疹と痒い紅色汗疹はあせもの種類で、表皮内に細菌の感染による水疱ができる とびひ、疥癬虫というダニが人に寄生することで発症する疥癬、顔や手足に鮮紅色の紅斑が多数現れるスイート病の症状と治療法です。
- 皮膚結核と白癬の症状
- 10歳以下の男児に最も多い頭部白癬(しらくも)、年齢や性別に関係なく幅広く感染する体部白癬(ぜにたむし)、成年男子に多い疾患の股部白癬、足が蒸れやすい人によくおきる足白癬(みずむし)、真性皮膚結核と結核疹がある皮膚結核の症状と治療法です。
- 帯状疱疹とヘルペス・皮膚カンジダ症・カポジ水痘様発疹症の症状
- 帯状疱疹ウィルスが皮膚に感染する帯状疱疹、感染していも発症するのは一部の人だけヘルペス(単純性疱疹)、乳幼児に多い口腔内にヘルペスウィルスが感染するヘルペス性歯肉口内炎、体内に住んでいるカンジダという菌が異常に増殖する皮膚カンジダ症、単純性疱疹ウィルスが感染するカポジ水痘様発疹症の症状と治療法です。
- やけど・ケロイド・電撃傷・しもやけ・床ずれの症状
- 熱による障害で重い症状は生命に関わるやけど(火傷・熱傷)、破壊された皮膚に結合組織が増殖して盛り上るケロイド、感電あるいは電気の火花によって傷ができる電撃傷、冷たい空気に長い間、皮膚をさらして出来る凍傷(しもやけ)、身体が圧迫されて血行障害がおきる床ずれ(褥瘡じょくそう)の症状と治療法