脳内出血・くも膜下出血・脳梗塞の脳卒中と後遺症・失語症の症状と治療法

脳卒中と後遺症の失語症

連動機能や言語機能が麻痺する脳卒中の原因によって脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞に分かれます。脳卒中の発作による脳卒中後遺症、大脳の左にある言語中枢が障害を起こす失語症は脳卒中の影響によって症状が現れます。

連動機能や言語機能が麻痺する脳卒中

連動機能や言語機能が麻痺する脳卒中

 

受診科

脳神経外科・神経内科・理学療法科

 

高血圧などで動脈に圧力がかかると、脳の細い動脈が疲労して、突然、詰まったり、出血することがあります。

 

また、動脈硬化があれば、脳の太い血管も詰まることもあり、そうなると、血液の循環に障害がおき、酸素や栄養が脳に届かず、その動きが低下したりして、脳細胞が死亡します。それにより、連動機能や言語機能が麻痺したりするのが脳卒中です。

 

いずれも、生命の危険が高い病気で、脳卒中の原因によって脳内出血、くも膜下出血、脳梗塞に分かれます。

 

脳内出血

原因

脳内出血は、高血圧や動脈硬化などが原因となって、脳の血管が弱くなるものです。

 

症状

出血する部位によっても症状は違ってきますが、気分が悪くなり、頭痛やめまい、嘔吐などが現れてきます。数時間後には片方の手足の動きが悪くなり、ちゃんと話せなくなります。

 

重症になると、大きないびきをかいて昏睡します。麻痺が起きるのは左右の脳で出血のあった側の反対になり、意識障害は出血部位が大きいほどひどくなり、24時間以上昏睡すると、大変危険な状態になります。

 

治療

軽症でも入院が必要で、症状によって薬剤を中心とする内科的治療と、手術をする外科的治療にわかれ、症状が落ち着けばリハビリテーションで機能回復をします。

 

くも膜下出血

原因

くも膜下出血は、脳を覆っている3枚の膜のうち、くも膜と軟膜の隙間にある動脈から出血することでおきます。出血の原因としては、動脈硬化による血管壁の異常や菌の感染もありますが、多くは動脈の分岐部に発生した動脈瘤の破裂によるものです。

 

症状

突然、バットで殴られたような激しい頭痛に襲われて、吐き気や嘔吐もあります。
頭痛は数時間ほど続いて、首の筋肉がこわばり、意識障害が現れる場合もあり、
出血が多くて昏睡が長く続けば、そのまま意識が戻らず死亡することもあります。

 

また、発症後、3週間以内に脳動脈が急に収縮することもあり、
意識低下や運動麻痺がおきたり、脳梗塞になる場合もあります。

 

治療

一刻も早い入院が必要で、内科的治療には限界があるので、手術の外科的治療が必要です。特に再出血による死亡率が高いのが特徴的です。

 

脳梗塞

原因

脳梗塞は、脳の血管が詰まって血液が流れなくなり、脳の組織が死んでしまうものですが、血管の詰まり方には「脳血栓」と「脳塞栓」があります。

 

【脳血栓】

症状

脳血栓は、血管が慢性的に詰まっていくので、症状も徐々に進行していきます。
片方の手足に麻痺がおき、ろれつが回らなくなることがよくあります。
さらに重症になると、昏睡状態になります。

 

治療

入院が必要で、内科的治療をして、急性期には脳圧を下げる薬剤や血栓を溶かす薬剤を使い、それ以後は血管拡張剤や血栓を予防する薬剤を使用します。

 

また、症状によっては手術が必要で、機能回復のため早期からリハビリテーションが必要です。

 

【脳塞栓】

症状

脳塞栓は、症状そのものは脳血栓と同じで、脳血栓より症状が重くなるのが特徴です。

 

治療

治療そのものは、脳血栓と同じですが、血栓を溶かす薬剤の使用は、発症後3時間以内に限られます。

 

脳卒中の発作による脳卒中後遺症

原因

脳卒中の発作によって脳出血や脳動脈閉塞があり、脳の障害がおきるもので、後遺症の症状である片側麻痺は、錐体路系が脳出血や脳梗塞で遮断されることでおきます。

 

症状

脳卒中の発作時におきる自覚症状、神経症状、精神症状のうちいくつかが慢性的になって残ります。最も多い症状は運動機能障害で、大部分は片側の手足だけが麻痺する片側麻痺です。
言語中枢は右利きで99%が左側、左利きでは50%が左側です。右だけの麻痺の場合、失語症の症状もあります。そのほか、痛みやしびれ、けいれんなどもあります。

 

治療

出来るだけ早くリハビリテーションをし、関節を動かすことから始めて、座ったり立ったりするものから歩行訓練、さらには日常生活に必要な動作ができるための訓練をします。

 

大脳の運動を司る領域の関係で、下肢のほうが上肢より回復しやすくなっていますし、リハビリテーションの目的は、まず歩けるようになることです。

 

大脳の左にある言語中枢が障害を起こす失語症

原因

失語症は、脳卒中や脳腫瘍などの脳の病気やケガによって、大脳の左にある言語中枢が障害を起こします。

 

症状

意識は、はっきりしているのに、人の言葉が理解できないまま話してしまうのと、逆に理解できるのに話せないものがあります。また、言い間違えや理解もできず話すこともできないものがあります。

 

治療

早期に言語治療というリハビリテーションをはじめ、家庭でもなるべく家族と話すようにします。


スポンサーリンク